おすすめ格安SIM

VoLTEとは?従来の通話との違いをわかりやすく解説

VoLTEとは?従来の通話との違いをわかりやすく解説

「VoLTEって何?」
「VoLTEと他の通信方式は何が違う?」
「VoLTEに対応しているキャリアは?」

VoLTEとは、インターネットと同じLTE回線を使用して通話をする技術のことです。

繋がりやすく高音質なのが特徴で、3G回線を使った従来の音声通話よりも快適に利用できます。

ドコモやauなどの大手キャリアはVoLTEに対応していますよ。格安SIMでもほとんどがVoLTEに対応していますが、SIMカードが古い他、端末との相性が悪い場合は利用できない可能性があるので要注意です。

本記事では、VoLTEを詳しく解説します。

他の通信方式との違いやVoLTEの設定方法も併せて解説するので、音声通話をよく使う人はぜひ参考にしてください。

もくじ

VoLTEはLTE回線を使った高音質な通話サービス

VoLTEはLTE回線を使った高音質な通話サービス

VoLTE(ボルテ)はVoice over LTEの略称で、音声通話をLTE回線で行う通信技術のことを指します。

LTEとは、3Gと4Gの間の3.9Gとして、高速データ通信の実現化のために開発された回線です。
高速・大容量通信・低遅延なので、スマホやタブレットの普及を促進しました。

VoLTEでは音声データをデジタルデータに変換して、LTE回線を通してやり取りをします。

従来の通話よりも繋がるのが早く、音声がクリアに聞こえるのが特徴です。

また、さらに音質が向上した「VoLTE(HD+)」という技術もあります。

VoLTE(HD+)はVoLTEより対応している音声周波数が広いので、より肉声に近いリアルな音声のやり取りができますよ。ドコモやソフトバンクなどで採用しています。

VoLTEの仕組みと従来の通話との違い

3GVoLTE
データ通信3GLTE
音声通話回線交換
必要
VoLTE
回線交換不要

従来の3G回線を使用した通話では、発信する際にデータ回線から通話用の回線に切り替える必要があったため、呼び出しまでに時間がかかっていました。

しかし、VoLTEはインターネットと同じLTE回線をそのまま使うため、通話の際も切り替える必要がなく高速で繋がります。

また、3Gの通話の音声周波数が300Hz〜3,400Hzなのに対し、VoLTEの対応音声周波数は50〜7,400HzなのでVoLTEの方が高音質です。

対応している周波数の幅が倍以上に広がった分、従来の通話ではカットされていた低音・高音を拾って自然かつ豊かな音声通話を実現しています。

VoLTEのメリット・デメリット

VoLTEの最大のメリットは、音質がクリアで聞き取りやすいことです。

地図アプリやLINEのやり取りなど通話しながらのデータ通信も可能で、情報共有もしやすいです。

ただし、3G回線の通話よりバッテリー消費量が多くなる場合があるため留意しましょう。

また、端末やキャリア、使用エリアなどによってはVoLTEが利用できないこともあります。

音声がクリアで聞き取りやすい

音声がクリアで聞き取りやすい

VoLTEのメリットは、対応している音声周波数の広さにより音声がクリアで聞き取りやすいことです。

人混みや騒がしい場所でも聞き取れる他、小さな声でもしっかり拾ってくれます。

回線の品質が安定しており、屋内・屋外問わず繋がりやすいのもメリットです。

また、従来の3G回線より高速で通信できるため、ビデオ通話もより高画質かつ動作がスムーズに反映されます。

通話しながらデータ通信できる

VoLTEは通話をしながらLTE回線での高速データ通信ができるため、通話中のWeb検索やメッセージ送信が可能です。

例えば、通話中に地図アプリを開いたりLINEでメッセージを送れたりします。

通話しながらデータ通信をする場合、出力方法をスピーカーに切り替えたりイヤホンマイクを装着することで画面操作がしやすくなります。

なお、大手キャリアであればVoLTEは海外でも利用可能です。

非対応の端末やエリアがある

古いスマホや一部の格安SIMでは、VoLTEが使えない場合があります。

例えば、中国のASUSが開発したZenFone 4などのスマホはVoLTEに対応していません。

また、地方や山間部ではVoLTEに対応していないエリアもあるので、各キャリアのVoLTE対応エリアを確認してください。

対応していないエリアでは3G回線に切り替わり、音声通話の音質や呼び出し速度が低下します。

バッテリー消費が増える場合がある

VoLTEは通話中にLTE回線を使い続けるため、3Gよりややバッテリー消費が多い場合があります。

音声通話での消費だけでなく、通話をしながらLINEなどのデータ通信をすることで、よりバッテリー消費が増えやすいです。

とはいえ、VoLTEにしたからといって極端に消費量が増えるわけではないため、心配する必要はありません。

VoLTEと他の通信方式の違い

VoLTEは4GであるLTE回線を利用した通話機能で、3Gよりも高音質です。

5Gは4Gよりも高速な通信規格ですが、まだ広く普及されていないため現状はVoLTEが主流です。

また、Wi-Fiを使用した音声通話もあり、地下や屋内など電波が届きにくい場所で活躍します。

3Gとの違い

3Gとの違い

3Gは通話専用の回線で、通信速度が遅く音質も低いです。

VoLTEはLTE回線を活用しているため、音質や接続スピードが大きく向上しました。

3Gではこもった音声だったのが、VoLTEではクリアな音声に聞こえます。

なお、3G回線のサービスは複数のキャリアで次々終了を発表しており、4G回線(LTE)に切り替わっていく予定です。

auは2022年、ソフトバンクは2024年に終了しており、ドコモは2026年3月に3Gサービスを終了すると発表しています。

4G LTEとの違い

4G LTEとの違い

4G LTEはデータ通信の規格であり、VoLTEはそのLTEを活用した音声通話技術です。

つまり、VoLTEは4Gの中の通話機能という位置付けです。

LTEは本来3Gと4Gの間の3.9Gとして開発されましたが、現在は4Gと同じものとして扱われています。

昨今の音声通話は4G LTE(VoLTE)が主流で、遅延が少なく安定した品質を保っています。

5Gとの違い

5Gは3Gや4Gよりさらに高速な通信規格で、一部では「VoNR(Voice over New Radio)」という5G通話も始まっています。

VoNRは5GのNR回線を利用した音声通話技術で、VoLTEやVoLTE(HD+)よりも遅延が少なく高音質です。

NR回線とはNew Radioの略で、4G LTEで使用していた周波数帯や設備を使って5Gとして利用する技術です。

5Gは通信速度が速いため、音声通話をしながらのデータ通信やビデオ通話などもより快適になります。

しかし、5G通話は普及していないため、4Gから5Gに完全移行するには時間がかかるでしょう。

Wi-Fi通話(VoWiFi)との違い

Wi-Fi通話はインターネット回線を使って通話する方法で「VoWiFi」や「Wi-Fi Calling」とも呼ばれています。

VoLTEはLTE回線を使うのに対し、VoWiFiはWi-Fi回線を使います。

VoWiFiはVoLTEと同じく通話中のデータ通信が可能で、地下や屋内などの電波が届きにくい場所でも通話や通信できるのがメリットです。

Wi-Fi環境であれば、VoLTEの対象外エリアでも通話できます。

VoLTEの対応機種・対応キャリア

VoLTEは大手キャリアや格安SIMの多くで対応しています。

しかし、通話の品質に違いがある他、端末との相性によって使えないケースもあるので注意が必要です。

また、機種はiPhoneであれば6以降、Andoridも5年以内に発売された比較的新しい機種ならほとんどが対応しています。

iPhone・Androidの対応状況

iPhoneはシリーズ6以降、Androidは多くの機種がVoLTEに対応しています。

ただし、中華メーカーなどのAndroidは、新しい機種でもVoLTEに対応していない場合があります。

使用する端末のVoLTE対応状況を確認しましょう。

ドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイルの対応状況

ドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイルの主要4大キャリアは、すべてVoLTEに対応しています。

ahamoやpovoなどのサブブランド・オンライン専用プランもVoLTEに対応しているため、高品質の音声通話が利用可能です。

ただし、通話の音質や対応機種はキャリアによってやや異なるので、確認することをおすすめします。

VoLTEは、双方が同じキャリアかつVoLTE対応機種でないと利用できない場合があります。異なるキャリアでは相互接続が上手くできずに、従来の通信方式に切り替わることがあるからです。

格安SIMの対応状況

大手キャリアに限らず、多くの格安SIM(MVNO)でもVoLTEは利用できます。

▼VoLTE対応の格安SIM

  • イオンモバイル
  • mineo
  • BIGLOBEモバイル
  • NUROモバイル
  • IIJmio
  • 日本通信SIM
  • LIMBO
  • J:COMモバイル
  • KABU&モバイル
  • スマモバ

ただし、古いSIMカードを使っていたり、端末との相性によっては使えないケースもあるので注意してください。

VoLTEの設定方法

VoLTEの設定方法は、iPhoneAndroidでそれぞれ異なります。

いずれも設定アプリから簡単に設定できるので、VoLTEでの音声通話を利用したい人は参考にしてください。

なお、VoLTEが利用できている場合、通話中の画面上部もしくは通知バーに「4G」や「HD」、「LTE」といった表示がされます。

iPhoneの場合

iPhone12以降のシリーズは設定不要でVoLTEを利用できます。

それ以前の機種は、「設定」→「モバイル通信」→「通信のオプション」から設定可能です。

設定後は一度音声通話をして、VoLTEを表すアイコンが表示されるか確認してください。

Androidの場合

Androidの場合は機種によってやや異なりますが、まずは設定アプリを開きましょう。

「設定」→「モバイルネットワーク」→「VoLTE通話」もしくは「4G回線による通話」をオンにすることで、VoLTEが使えるようになります。

設定を変更できない、もしくは見当たらない場合は、デフォルトでVoLTEが設定されている可能性があります。

VoLTEによくある質問

VoLTEによくある質問の情報をまとめました。

VoLTEとは?

VoLTEとは、音声通話をインターネットと同じLTE回線で行う通信技術のことです。音声データをデジタルデータに変換してやり取りします。従来の3G回線を使用した音声通話よりも音質が良く、呼び出し時間も短いので快適な利用が可能です。また、一部のキャリアではさらに高音質のVoLTE(HD+)も採用しています。
>> VoLTEの概要を詳しく見る

VoLTEのメリット・デメリットは?

VoLTEのメリットは、音声がクリアに聞こえることです。対応している音声周波数が広いため、低音も高音も拾いやすく肉声に近い音声のやり取りができます。通話をしながら地図アプリを開ける他、LINEで情報共有をすることも可能です。ただし、バッテリー消費量が増えたり一部エリア・端末は非対応である点がデメリットです。
>> VoLTEのメリット・デメリットを詳しく見る

VoLTEとビデオ通話は同じ?

ビデオ通話もVoLTE同様、LTE回線を使用します。音声データだけでなく映像データも送るのでバッテリー消費量は増えますが、高画質のビデオ通話を楽しめます。ビデオ通話を利用する際は、スピーカーモードやイヤホンマイクを利用しましょう。
>> VoLTEとビデオ通話の違いを詳しく見る

5G通話は使える?

5G通話は、ドコモを始めとした一部キャリアでサービスが開始されています。しかし、5G通話はまだ非対応の端末やキャリアも多く、普及が進んでいません。すべてのキャリアで5G通話が利用できるようになるまでには、まだ時間がかかるとされています。
>> 5G通話が使えるかどうかを詳しく見る

VoLTEの設定方法は?

VoLTEは、iPhoneの場合「設定」→「モバイル通信」→「通信のオプション」から、Androidの場合「設定」→「モバイルネットワーク」→「VoLTE通話」もしくは「4G回線による通話」をオンにして設定できます。なお、iPhone6以降のシリーズはデフォルトで設定されているので、操作不要です。
>> VoLTEの設定方法を詳しく見る

まとめ

最後に、VoLTEをおさらいしましょう。

  • VoLTEはLTE回線を使用した音声通話
  • 従来の通話よりも高音質
  • 通話と並行してデータ通信が可能
  • 5G通話はさらに通信速度が速く高音質
  • 多くのキャリアがVoLTEに対応している

VoLTEは、3G回線を使用した従来の通話よりも音声がクリアかつリアルに聞こえます。

通話中のデータ通信も可能で、連絡や情報共有がスムーズにできるのもメリットです。

ただし、VoLTEを利用するには発信側・着信側の両方のキャリアと機種がVoLTEに対応している必要があります。

非対応の機種やキャリアもあるので、VoLTEを利用したい場合は機種変更や乗り換えを検討しましょう。

VoLTEは通話用に一部のネットワーク帯域を確保しているので、同じネット通話でもLINE通話より遅延が少なく品質が安定しています。
通信環境に左右されにくいのがVoLTEの強みです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

もくじ