「格安SIMは災害時もつながる?」
「緊急速報は受信できる?」
「災害時にはどうやって連絡を取ればいい?」
災害大国の日本に住む限り、いつか自分が被災者となる可能性があることを考えておかなければいけません。
しかし、実際災害時にスマホがつながるかどうか不安な人も多いのではないでしょうか。

災害時にはキャリアや格安SIMに関わらず、どの通信会社もつながりにくくなります。
普段からいざという時に備えて準備しておきましょう。
この記事では格安SIMは災害時も使えるかを解説します。
令和6年能登半島地震の各社の対応や、災害時に使える伝言板も解説しているので、ぜひ参考にしてください。
\ 災害時も安心 /
災害時に電話がつながりにくいのは同じ
災害時には停電が起こったり、基地局や電線が破損するため、どの通信会社もつながりづらくなります。
実際に筆者は東日本大震災で被災しました。
当時は今ほどサブブランドや格安SIMが浸透しておらず、自身も含めて周りはみんなキャリアを使用していましたが、誰も電話はつながりませんでした。
当時auを契約していた筆者だけなぜか家族への電話がつながりましたが、これはたまたまです。
auなら災害時でも必ずつながるというわけではなく、場合によってはドコモ回線だけがつながる場合や楽天回線だけがつながる場合もあるでしょう。
日頃から「非常時には電話がつながらなくなる可能性がある」ということを意識し、準備しておくことが大切です。
格安SIMはデータ通信が遅くなる可能性がある
災害時につながりづらくなるのはどの通信会社も同じですが、格安SIMは通信速度が遅くなる可能性があります。
これは、格安SIMがキャリアの回線を借りて通信しているためです。
そもそも災害時は大手キャリアでもつながりづらく速度も低下するため、その回線を借り受けている格安SIMはさらに通信速度が遅くなります。
令和6年能登半島地震の各社対応まとめ


災害発生時に、通信会社が被災者支援のためデータを無制限で使えるようにするなどの措置を講じることがあります。
令和6年能登半島地震の際も、各社の対応が話題になりました。
通信会社 | 支援内容 | 期間 |
---|---|---|
![]() ![]() | データ無制限 | 2024年1月1日~ 2024年2月29日 |
![]() ![]() | データ無制限 | 2024年1月3日~ 2024年2月29日 |
![]() ![]() | 最大20GB / 月相当の データチャージが無料 | 2024年1月 および2月 |
![]() ![]() | 7日間データ通信使い放題の プロモコード発行 | 2024年1月3日および 2月1日以降の計2回 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | データ追加の無償化 | 2024年1月3日~ 2024年2月29日 |
![]() ![]() | プラン料金無料 | 2024年1月分~3月分 |
![]() ![]() | 高速データ容量2GB付与 | 2024年1月4日以降に1回 |
![]() ![]() | データ容量2GB付与 24時間データ使い放題チケット付与 合計10GBまでのパケット引き出し | タンクの引き出し期間: 2024年3月10日まで |
![]() ![]() | 高速データ容量2GB付与 | 申し出があれば 2024年1月4日以降に1回 |
![]() ![]() | 高速データ容量20GB付与 | 2024年2月7日以降に1回 |
![]() ![]() | データ追加購入料金の無償化 | 2024年1月1日~ 2024年3月31日 |
![]() ![]() | 高速データ容量5GB付与 | 申し出があれば 2024年2月29日までに1回 |
この他にも、料金の支払い期限の延長や、本災害によって破損や紛失したスマホの修理費の減免または無償化、SIMカード再発行手数料の無償化などの措置も行われました。
無料Wi-Fiの開放や、無料充電サービスも提供されたので、自分が契約している通信会社でなくても支援を受けたという人も多いでしょう。
能登半島地震ではありませんが、筆者も災害時に通信会社による支援措置を受けたことがあります。


2022年3月16日に福島県沖でマグニチュード7.4の地震が発生した際に、IIJmioを契約していたので高速データ容量が2GB付与されました。
筆者は大きな被害を受けずに済みましたが、被災し心細くなっている人にとって、通信会社各社のこのような支援はとても心の支えになると思います。
緊急速報が受信できないスマホに注意しよう
OSがアップデートできないほど古いスマホだと、緊急地震速報やJアラートが受信できない場合があります。
あまりにも古いスマホは買い替えて、最新のOSにアップデートしましょう。
iOS18 非対応 | ・iPhone 8シリーズ以前 ・iPhone X ・iPhone SE(第1世代) |
---|---|
Android 15 非対応 | ・Pixel 5シリーズ以前 ・Galaxy S20シリーズ以前 ・Galaxy A53 5G以前 ・AQUOS sense7以前 ・AQUOS wish2以前 |
災害時に備えて伝言板を使えるようにしよう


災害発生時に利用できる伝言板として、災害用伝言板(web171)とGoogle パーソンファインダーがあります。
どちらも無料で使えるので、災害時に備えて今のうちに使い方を学んでおきましょう。
災害用伝言板(web171)
災害用伝言板(web171)は、NTT東日本が提供するサービスで、インターネットを利用して被災地の人の安否確認を行う伝言板です。
「新規伝言板の登録」からはメールや電話で届けるメッセージを登録できます。
「既存の伝言板の更新・削除」からはすでに登録されたメッセージを「更新」または「削除」できます。


- 「伝言板の登録・更新・削除」をタップします。
- 「新規の伝言板の登録」をタップします。
- 自分の電話番号、メールアドレスと更新パスワードを入力します。


メールの通知先は最大10件、電話番号の通知先は1件まで設定できます。
通知相手の名前は必ずひらがなで入力しましょう。


自分の名前をひらがなで入力しましょう。
自分の電話番号とメールアドレス、通知したい相手の名前と電話番号またはメールアドレスを確認し、間違いなければ「登録する」をタップします。


登録が完了すると、通知先に設定した相手のメールアドレスへメールが届きます。
災害伝言板の使用方法が書かれているので確認しておきましょう。
Google パーソンファインダー
Googleが提供するパーソンファインダーは、災害発生時にのみ利用できる安否確認サービスのWebアプリケーションです。
デモ版もあるので、一度試しに利用してみるとよいでしょう。
ブラウザから「パーソンファインダー」と検索して公式ページにアクセスするだけで利用できます。


- 「人を探している」をタップします。
- 探している人の名前または電話番号を入力し、「この人を探す」をタップします。
該当する人がいれば検索結果に表示されます。
探している人がパーソンファインダーや提携サービスに安否情報を登録していないと検索結果に出てこないので注意しましょう。
災害対策にはdinomoがおすすめ
災害時の通信障害のリスクを減らすためにはデュアルSIMの運用が有効です。
デュアルSIMとは1台のスマホで2枚のSIMを使える機能で、異なる回線を契約しておけば災害時の通信障害のリスクを減らせます。
dinomoは1度の契約でドコモ・楽天・au回線を使えてデュアルSIMを運用できるので、災害時に特におすすめの格安SIMです。
災害時の格安SIMによくある質問
災害時の格安SIMによくある質問の情報をまとめました。
- 災害時にドコモがつながりやすいって本当?
災害時に特定の回線がつながりやすいということはなく、どの通信会社もつながりづらくなります。また、各社の基地局や電線などの被災状況によってつながりやすさも変わります。特定の通信会社を契約していれば安心ということはないので、デュアルSIMの運用など普段から防災対策をしておきましょう。
- J-anpiってなに?
J-anpiとは、東日本大震災をきっかけに各通信会社や報道機関・企業が収集した安否情報をまとめて検索・確認できる共同サイトとして運営されていましたが、現在では各通信会社の災害伝言板の連携が進んだため、J-anpiの運営は2023年9月30日に終了しました。
- Google パーソンファインダーってなに?
Google パーソンファインダーとは、災害発生時にのみ利用可能な安否確認サービスです。名前または電話番号で人探しができます。安否情報を登録する際は自分自身だけでなく、一緒にいる人の情報も登録可能です。
- 00000JAPANってなに?
00000JAPANとは、災害発生時にドコモ、au、ソフトバンクの3社が共同で無料開放する公衆無線LANサービスです。2016年の熊本地震で初めて提供されました。2023年5月にはガイドラインが改訂され、災害発生時だけでなく大規模通信障害時にも00000JAPANが利用できるようになりました。
- 令和6年能登半島地震で通信各社の対応は?
ドコモとauはデータ無制限、ソフトバンクはデータの追加購入料金の無償化、楽天モバイルはプラン料金を無料にしました。キャリアだけでなく格安SIMのIIJmioとイオンモバイルは高速データ容量2GB付与、BIGLOBEモバイルはデータの追加購入料金の無償化にするなど、各社様々な支援措置を講じました。
まとめ
最後に、災害時の格安SIMをおさらいしましょう。
- 災害発生時はどの通信会社もつながりづらくなる
- 格安SIMは通信速度が遅くなる可能性がある
- デュアルSIMを運用すれば通信障害リスクを減らせる
- 災害時には災害用伝言板やGoogle パーソンファインダーを活用しよう
日本は自然災害の多い国です。
災害だけでなく通信障害が起こる可能性もあるので、日頃から通信ができなくなった時にどうすべきかを考えておかなければいけません。
災害伝言板や00000JAPANの活用だけでなく、デュアルSIMを運用して通信障害対策をしておくと安心です。



災害伝言板は自分だけ使い方がわかっていても意味がないので、家族や友人と使い方を共有し、いざという時に備えましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。