おすすめ格安SIM

楽天モバイルのエリアは狭い?繋がらない時の対処法を解説

楽天モバイルのエリアは狭い?エリア確認方法や繋がらない時の対処法を解説

「楽天モバイルが繋がるエリアは狭い?」
「楽天モバイルのエリアを確認する方法は?」
「繋がりにくい時の対処法は?」

楽天モバイルは料金の安さに定評がある人気の格安SIMですが、通信品質に不安を抱いている人も多いのではないでしょうか。

かつては「繋がりにくい」というイメージが強かった楽天モバイルですが、現在ではエリアの拡大に加え、プラチナバンドの提供も始まり通信環境は大きく改善されています。

楽天モバイルは自社回線に加えてパートナー回線も利用できるため、より広いエリアで安定した通信が可能です。

本記事では、楽天モバイルのエリアを詳しく解説します。

現在繋がっている回線の確認方法や通信が不安定なときの対処法も併せて解説するので、楽天モバイルの申し込みを検討している人はぜひ参考にしてください。

\ 人口カバー率99.9% /

\公式サイトだと8000ポイントも損をしてしまいます

楽天モバイル三木谷キャンペーン

必ず特別サイトから申し込みましょう。

もくじ

楽天モバイルのエリアは狭くない

楽天モバイルのエリアは狭くない

楽天モバイルは現在、全国的にエリアを急速に拡大しており、すでに人口カバー率99.9%を達成しています。

自社回線がつながりにくい場所でもパートナー回線に自動で切り替わる仕組みになっているため、より広いエリアで安定した通信が可能です。

また、以前はパートナー回線に接続した場合は月5GBまでというデータ通信の上限がありましたが、現在はこの制限が撤廃され、無制限で利用可能になりました。

楽天モバイルの「繋がりにくい」というイメージは過去のものであり、今では多くのエリアで快適に利用できる通信サービスへと進化しています。

人口カバー率99.9%を達成

人口カバー率99.9%を達成

楽天モバイルは、ドコモ・au・ソフトバンクと並び、人口カバー率99.9%を達成しています。

人口カバー率とは、日本全国の人が住んでいる地域においてどの程度の範囲でデータ通信が可能かを示す指標です。つまり、人口カバー率99.9%というのは、日本の人口の99.9%が住んでいる場所に電波が届いていることを表します。

ただし、この数値は「地図上の99.9%をカバーしている」という意味ではありません。

人が住んでいない山間部や森林、海沿いの過疎地域などは統計上ほとんど影響しないため、電波が届かないケースもあります。

人口カバー率が高くても、山間部などでは実際の使い心地に差が出ることもあるので、エリアマップや利用者の声も参考にしましょう。

パートナー回線の無制限化により広範囲で通信可能

現在提供されているRakuten最強プランでは、パートナー回線の月5GB制限が撤廃されて無制限で利用できるようになりました。

パートナー回線とは、楽天モバイル回線が届かないエリアでau回線を利用できるサービスです。

楽天回線がつながらない場所では自動的にパートナー回線へ切り替わるため、自社回線が届かないエリアでもデータ消費量を気にせず安定した通信が可能です。

プラチナバンドの提供開始により繋がりやすさ改善中

プラチナ
バンド
高周波数帯
障害物強い弱い
距離遠くまで
届きやすい
短い
速度遅め高速

楽天モバイルは、2024年6月からプラチナバンドの提供を開始しました。

プラチナバンドとは、700MHzから900MHzの周波数帯のことです。障害物を回り込む性質があり、壁や建物の中でも電波が届きやすいのが特徴です。

現時点では楽天モバイルのプラチナバンドは一部の都市部でしか使えませんが、今後のエリア拡大によって今まで電波が弱かった場所での通信品質が向上していく見込みです。

5Gエリアは他社キャリアより狭い

5G基地局数
ドコモロゴ46,294
auロゴ94,492
ソフトバンクロゴ85,361
34,209

令和6年度の総務省データによると、楽天モバイルの5G基地局数は、大手3キャリアより少なく、相対的に5Gエリアもに狭いのが現状です。

しかし、楽天モバイルは5Gエリアの拡大に積極的に取り組んでおり、当初の計画よりも前倒しでエリア展開を完了しています。

2025年3月には、全国24都道府県・38市町村に新たな5G基地局を設置し、さらに既存の基地局についてもソフトウェアアップグレードを実施するなど、通信品質の向上にも力を入れています。

5G通信のエリア拡大だけでなく、安定性や速度などの通信品質の改善にも取り組んでおり、今後はさらなる通信環境の改善が期待できます。

最強衛星サービスでさらなるエリア拡大に期待

楽天モバイルは、2026年10月〜12月を目処に「Rakuten最強衛星サービス」の提供を開始する予定です。

楽天最強衛星サービスは、楽天モバイルがAST SpaceMobileと提携して提供するサービスです。
衛星とスマホが直接つながることで、山間部や離島、海上などでも、そのままインターネットや通話が使えるようになります。

現在のモバイル通信は地上の基地局に設置されたアンテナを経由して行われており、山間部・離島・海上などのエリアでは電波が届きにくいのが現状です。

衛星通信が実現すると、これまで電波が届きにくかった場所でもスマホ1台で通話・地図確認・SNS投稿などがスムーズに行えるようになります。

また、現在楽天モバイルの人口カバー率は99.9%に達していますが、今後はこの衛星通信を活用して、日本全国どこでも繋がる通信環境の実現を目指しています。

楽天モバイルはすでに2025年4月に衛星を使ったビデオ通話の実験に成功しており、今後はほぼすべてのスマホが衛星通信に対応できると想定しています。

楽天モバイルのエリア確認方法と区分

エリアバンド
楽天回線5Gミリ波n257
5G Sub6n77
4GLTEバンド18/26
パートナー
回線
au回線
(4G LTE)
バンド3

楽天モバイルでは、エリアによって使用する回線が異なります。

周波数帯は低周波から高周波まで多岐に渡るため、通信会社は基本的にそれぞれの電波に番号を割り当てたバンド名で管理しています。

周波数帯の数値が高いほど通信速度が速く、障害物に弱い傾向にあります。

対応エリア・区分は楽天モバイルのサービスエリアマップから確認可能です。

STEP
エリアマップを開く
エリアマップを開く

楽天モバイルのサービスエリアマップを開きます。

住所または建物名を入力するか、位置情報をオンにしてください。

STEP
エリア区分を確認する
エリア区分を確認する

回線の種類によって色分けされているので、該当するエリアを確認してください。

STEP
完了

周波数帯によって通信速度や障害物への強さなどが違うため、自分が利用するエリアの回線の特徴を把握しておきましょう。

通信速度は、一般的に5Gミリ波>5G Sub6>4GLTE(バンド3)>4G LTEの順で高速ですが、障害物への強さは逆で、周波数が低いほど届きやすい傾向がありますよ。

4GLTE|広範囲で使用されている

4GLTE|広範囲で使用されている

4G LTEは、日本全国の大部分で利用されている主要な通信回線です。

地方や山間部、郊外などでも広く基地局が整備されており、安定して通信できます。

4Gは一般に700MHz〜3.6GHzの周波数帯を使用しており、楽天モバイルは主に1.7GHz帯の「バンド3」を利用しています。

4Gのバンド3は、5GのSub6やミリ波と比べると周波数が低いため通信速度はやや劣りますが、その分電波が遠くまで届きやすく、障害物にも強いのがメリットです。

5G Sub6|5G通信のメイン電波

5G Sub6|5G通信のメイン電波

5G Sub6は、楽天モバイルの5Gサービスエリア内で主に利用されている通信方式です。

Sub6の名称は「6GHz未満の周波数帯」を意味しており、具体的には3.6〜6GHz帯が使用されます。

楽天モバイルでは3.7GHz帯の「n77」バンドが割り当てられています。

通信速度は5Gミリ波ほどではないものの、4G LTEよりも高周波数であるため、より高速な通信が可能です。

また、障害物への強さでは5Gミリ波よりもSub6の方が優れており、ビルの中や屋内でも比較的繋がりやすいです。

現在、5G Sub6は主に都市部を中心に展開されており、今後は地方や郊外などへも順次エリアが拡大されていく予定で整備が進められています。

5Gミリ波|対応エリアは限定的

5Gミリ波|対応エリアは限定的

5Gミリ波は、超高速通信に特化した電波です。

周波数帯は28GHz〜300GHzの超高周波領域で、楽天モバイルでは28GHz帯の「n257」バンドが割り当てられています。

4G LTEや5G Sub6と比較すると通信速度が非常に速い上、同時に多数の端末と接続できるのがメリットです。

一方で、障害物に弱く電波が遠くまで届きにくいのが課題で、利用できるのは基地局の近くなどごく限られたエリアに限られています。

5Gミリ波に対応しているスマホは限られており、現在は普及の途中段階です。そのため、今後の活用拡大に期待が高まっています。

パートナー回線エリア|楽天回線のエリア外で使える

楽天モバイルの自社回線エリア外では、auの「バンド18」と「バンド26」によるローミング接続が可能です。

パートナー回線は800MHz帯の周波数を使用しており、4G LTEに分類されるプラチナバンドのため、建物の中や山間部でも繋がりやすいのがメリットです。

対応エリアは、KDDIの楽天モバイル向けローミングサービス提供エリアとして公開されており、公式サイトで確認できます。

なお現在は、楽天モバイルの自社回線でも700MHzの「バンド28」が提供開始されており、パートナー回線に頼らずとも、プラチナバンドが利用できるように設備を整えています。

楽天モバイルの接続回線を確認する方法

楽天モバイルの現在の接続回線を確認するには、通話アプリから特定の番号を入力する必要があります。

以前は「my 楽天モバイル」アプリ上でも確認できましたが、パートナー回線の月間5GB制限が撤廃されたことにより、現在は表示されなくなりました。

確認に使う番号はiPhoneAndroidでそれぞれ異なるため、それぞれの端末に合った番号を入力しましょう。

iPhoneの場合

iPhoneで楽天モバイルの接続回線を確認する際は、通話アプリでの操作が必要です。

楽天モバイル専用の通話アプリ「Rakuten Link」ではなく、iPhoneに標準で搭載されている通話アプリを使用してください。

STEP
通話アプリで番号を入力
通話アプリで番号を入力

iPhoneを開いて、通話アプリで「*3001#12345#*」と入力したら発信ボタンを押してください。

STEP
数字を確認して完了
数字を確認して完了
回線番号
楽天モバイル3・28
パートナー回線(au)18・26
回線を表す番号

「Band」の横に表示されている数字で、現在接続している回線がわかります。

画像ではBandの横が「3」なので、楽天モバイルの回線に接続されていることが読み取れます。

この方法は、屋内や地下など電波が届きにくい場所でどの回線に繋がっているかを確認するのにも役立ちます。

日常的に電波の入りが悪いと感じる場所がある場合は、接続バンドを記録しておくことで改善策を立てやすくなります。

Androidの場合

Androidの場合も、iPhone同様に純正の通話アプリから操作をします。

なお、Androidは機種によって若干操作が異なる場合もあるので注意しましょう。

STEP
通話アプリで番号を入力
通話アプリで番号を入力

Androidを開いて、通話アプリで「*#*#4636#*#」と入力したら発信ボタンを押しましょう。

STEP
テストモードに切り替わる
テストモードに切り替わる

画面が切り替わり、テストモードが表示されます。

「携帯電話情報」をタップしてください。

STEP
数字を確認して完了
数字を確認して完了

「現在のネットワーク」の右側に「Rakuten」と表示されているので、楽天回線につながっていることがわかります。

また、「SUBID:3」なので、バンド3に繋がっています。

楽天モバイルが繋がりにくい時の対処法

楽天モバイルの通信が不安定なときは、まず現在地が楽天モバイルの対応エリア内かどうか確認しましょう。

もしエリア内にもかかわらず繋がりにくい場合は、スマホの再起動を試してください。

一時的な接続不良であれば、再起動で回復することがあります。

それでも改善しない場合は、サブ回線とのデュアルSIM運用を検討するのも一つの手です。

通信が不安定な時に自動的にサブ回線に切り替える設定をしておくことで、安定した通信環境を確保できます。

エリアを確認する

楽天モバイルで繋がりにくい時は電波の提供エリアから外れている可能性があるので、エリアマップから対応エリアを確認しましょう。

繋がらない状況だと確認も困難なケースが多いので、Wi-Fiに接続したり移動することをおすすめします。

また、設定アプリから接続できる回線を確認する方法もあります。

STEP
設定アプリを開く
設定アプリを開く

設定アプリから「モバイル通信」をタップし、「主回線」を選択します。

STEP
ネットワークの自動接続をオフにする
ネットワークの自動接続をオフにする

次に、「ネットワーク選択」から自動接続をオフにしましょう。

STEP
ネットワーク一覧を開いて完了
ネットワーク一覧を開いて完了

ネットワーク選択画面に接続可能な回線が表示されます。

一覧の中に「Rakuten」や「440 11」があったらタップして接続できます。

Androidの場合は、設定アプリの「ネットワークとインターネット」や「SIMを選択」で回線を見られますが、機種によって操作方法が若干異なるので要確認です。

なお、接続はできても電波の強度が弱いと快適に通信できないので注意してください。

端末を再起動する

楽天モバイルの通信が不安定な場合は、一時的な不具合が原因の場合があります。

SIMカードやアプリ、システムに軽微なバグが発生していると、通信が上手くいかないことがあるからです。

そのような時は、端末の再起動や機内モードのオン・オフをすると、ネットワーク機能がリフレッシュされて改善するケースが多くあります。

特に再起動は、通信に関わるすべての動作を一度終了させ、正常な状態で再接続するために効果的です。

サブ回線とのデュアルSIM運用で補う

プラン月額料金回線
iijmioロゴ850円〜ドコモ
au
0円〜au
990円〜ソフトバンク
デュアルSIMにおすすめプラン

サブ回線とのデュアルSIM運用で、通信障害対策をするのもおすすめです。

デュアルSIMとは、1台のスマホに2枚のSIMカードを入れて、メイン回線とサブ回線の2つの回線を使うことを指します。

サブ回線を用意しておけば、楽天モバイルで通信障害が起きたりエリア外でもデータ通信ができる可能性が上がります。

楽天モバイルとデュアルSIM運用をするなら、IIJmio・povo・LINEMOがおすすめです。

楽天モバイルのエリアによくある質問

楽天モバイルのエリアによくある質問の情報をまとめました。

楽天モバイルのエリアは狭い?

楽天モバイルの人口カバー率は大手三大キャリアと同じく99.9%を超えているため、エリアは狭くありません。楽天モバイルのエリアが狭いというのは過去のイメージで、今では広いエリアで安定した通信ができるようになっています。5Gエリアは他社と比べると狭いものの、積極的にエリア拡大や品質面の改善に取り組んでおり、今後はさらに5Gエリアが広がっていくことが期待されています。
>> 楽天モバイルのエリアを詳しく見る

楽天回線が使えない場所では通信できない?

楽天回線が使えない場所でも、パートナー回線に繋がれば通信可能です。楽天モバイルでは、auのパートナー回線を利用できます。auのパートナー回線は800MHzのプラチナバンドで、広範囲に電波が届きやすい上に障害物にも強いので、建物の中でも繋がりやすいのがメリットです。
>> 楽天回線が使えない場所での通信を詳しく見る

楽天モバイルのエリア区分は?

楽天モバイルのエリア区分は、4GLTE・5G Sub6・5Gミリ波・パートナー回線の4つのエリアに分かれています。4GLTEは日本全国ほとんどのエリアで使われている主要な回線です。対して、5Gミリ波は超高速通信が可能な電波ですが、障害物に弱く届く範囲が限られているため、基地局の近くなどごく一部のエリアでしか繋げられません。なお、各電波の対応エリアは公式サイトのエリアマップから確認できます。
>> 楽天モバイルのエリア区分を詳しく見る

楽天回線とパートナー回線のどちらに繋がっているか確認できる?

iPhone・Android共に、純正の通話アプリから繋がっている回線を確認可能です。たとえば、iPhoneの場合は「*3001#12345#*」を入力して発信して、「Band」 に表示されている数字をチェックします。数字が3や28であれば楽天モバイル、18や26だった場合はパートナー回線に繋がっているとわかります。
>> 楽天モバイルの接続回線を確認する方法を詳しく見る

楽天モバイルが繋がりにくい時の対処法は?

楽天モバイルが繋がりにくい時は、電波が届きやすい位置に移動するかWi-Fiに接続した上で対応エリアを確認しましょう。対応エリア内にも関わらず通信が不安定場合は、端末を再起動したり機内モードのオンオフを試してください。普段から通信障害に備えてデュアルSIMによるサブ回線を用意しておくのもおすすめです。
>> 楽天モバイルが繋がりにくい時の対処法を詳しく見る

まとめ

最後に、楽天モバイルのエリアをおさらいしましょう。

  • 楽天モバイルの人口カバー率は99.9%
  • 5Gエリアも順次拡大中
  • 2026年に最強衛星サービスを開始予定
  • サブ回線を用意するのもおすすめ

楽天モバイルは「エリアが狭い」と思われがちですが、実際には自社の4Gエリアを全国に広げており、障害物に強いプラチナバンドの提供も始まりました。

さらに、5Gエリアも順次拡大中で、通信品質の向上が進められています。

2026年には、どこでも通信できる最強衛星サービスの開始も予定されており、今後の進化にも注目です。

とはいえ、災害時や通信障害など万が一に備えてIサブ回線を用意しておくと、より安心して楽天モバイルを利用できます。

楽天モバイルの電波状況はだんだん改善されてきているので、安心して申し込んでください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

もくじ