「MNOとMVNOって何?」
「どうして格安SIMは安いの?」
「格安SIMの注意点は?」
MNOとMVNOという言葉を聞いたことはあっても、違いがわからないという人も多いのではないでしょうか。

MNOは自社回線を持つ大手キャリア、MVNOは自社回線を持たない格安SIMサービスのことを指します。
この記事ではMNOとMVNOの違いを解説します。
格安SIM(MVNO)が安い理由や、MVNOの注意点も解説しているので、ぜひ参考にしてください。
MNOとMVNOの違い


項目 | MNO | MVNO |
---|---|---|
呼び方 | 大手キャリア | 格安SIM |
月額料金 | 高い | 安い |
通信速度 | 安定 | 不安定 |
店舗サポート | ||
口座振替 |
MNOは自社回線を持っている大手キャリアのことで、通信速度が安定しているのが特徴です。
一方、MVNOは大手キャリアの回線を借りてサービス提供している格安SIM事業者のことを指します。
MNOから借り受けた回線を使用しているため通信速度が遅くなりやすいですが、コストがかからない分料金が安いのが魅力です。
大手キャリアと同じ高品質な回線を格安SIM並みの安い料金で使えることから人気があります。
MNOは自社回線を持っている大手キャリア


MNOは、「Mobile Network Operator」の略で、日本語では移動体通信事業者という意味です。
移動体通信事業者とは自社回線を保有している事業者のことで、ドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイルが当てはまります。
自社回線を持っているため、通信品質が安定しているのが最大のメリットです。
その他、実店舗でのサポートを受けられることや、支払い方法としてクレジットカード以外に口座振替も選べるなど、サービスが充実しています。
MVNOは大手キャリアの回線を借りてサービス提供している格安SIM事業者


MVNOは、「Mobile Virtual Network Operator」の略で仮想移動体通信事業者のことを言います。
オンライン専用で店舗がないMVNOも多く、回線のメンテナンスの必要もないためコストがかからず、安い料金で使えるのがメリットです。
MNOとは違って自社回線を持っていないので、大手キャリアの回線の一部を借りてサービスを提供しています。
使える帯域に限りがあり、お昼時や通勤時間帯は特にMNOより速度が低下しやすいのがデメリットです。。
キャリアのサブブランドやオンライン専用プランはMNO


サブブランド | オンライン 専用プラン | |
---|---|---|
![]() ![]() | ー | ![]() ![]() |
![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
UQモバイル・ワイモバイル・ahamo・povo・LINEMOなどのキャリアのサブブランドやオンライン専用プランは料金の安さから格安SIM扱いされがちですが、分類上はMNOです。
これらのサービスは大手キャリアが持つ自社の通信回線設備をそのまま利用しており、MVNOのようにMNOから回線を借り受けてサービスを提供しているわけではありません。
サブブランドやオンライン専用プランがMNOにも関わらず安い理由は、メインブランドで持っている基地局や店舗をそのまま利用することでコストを削減しているためです。



サブブランドやオンライン専用プランは、MVNOよりも通信速度が安定していて料金も安いので、キャリアからの初めての乗り換えにおすすめです。
格安SIM(MVNO)が安い理由
格安SIMの料金が安い最大の理由は自社回線を持たず、管理コストがかからないためです。
また、実店舗がなく、チャットなどオンラインのみのサポートに絞ることで家賃や人件費を削減したり、キャリアメールやキャリア決済など需要の少ないサービスを省くことでコストを抑えています。
自社回線の管理コストがかからない
ネットワーク設備を自社で建設・運用すると莫大な初期投資と維持費がかかりますが、MVNOは自社回線を持たないのでコストを大幅に削減できます。
コストがかからない分、月額料金を抑えてユーザーに還元しています。
サポートを効率化しているため人件費を削減できる
MNOは店舗数も多くサポートも手厚い分家賃や人件費がかかりますが、MVNOは店舗を持たず、サポートもチャットのみの場合が多いです。
店舗運営にかかるコストや人件費を大幅に削減できるため、低価格なサービス提供が実現しています。
ユーザーのニーズに合った料金プランを提供している


特定のユーザー層に合わせた多様な料金プランを提供して無駄なサービスを省き、料金を抑えています。
例えば、データ通信専用プランや小容量プランなど、事業者ごとに利用者のニーズに合わせた特色のあるプランを提供しています。



筆者もIIJmioのデータ専用eSIM、2GBで440円のプランを利用しています。
需要の低いサービスをなくしている
キャリアメールやキャリア決済などの代替できるサービスをなくしてシステム開発や運用にかかるコストを削減しています。
実際に筆者も10年以上前に大手キャリアから格安SIMに乗り換える際、それまで利用していたキャリアメールをやめてフリーメールのみで過ごしていますが、特に困ったことはありません。
MVNOの注意点
MVNOは自社回線を持たない分料金を安くできますが、自社回線を持たないことで通信速度が低下しやすいのも事実です。
また、実店舗を持たない事業者が多いので、手厚いサポートは期待できません。
さらに、MVNOでは小~中容量のプランが中心なので、人によってはデータ容量が足りなくなる場合があります。
通信速度が低下しやすい


MVNOはMNOから借りられる帯域幅が限られており、帯域をユーザー間で共有しなければならないので速度が低下しやすいです。
特に平日の昼間は10Mbps以下になることも珍しくありません。
最高周波数と最低周波数までの差が大きいと「帯域幅が広い」と表現され、逆に最高周波数と最低周波数までの差が小さいと「帯域幅が狭い」と言われます。
帯域幅が広いほど一度に送信できる情報量は多く、通信速度が速くなります。
つまり、使える帯域に制限のあるMVNOは通信速度が遅くなりやすいのです。
サポートが手薄な場合が多い
MVNOでは店舗を持たない事業者が多く、電話での問い合わせに対応していないことも多いです。
スマホの操作が苦手で、オンラインでの手続きに不安のある人には気になる点でしょう。
ただし、イオンモバイルなどMVNOでも店舗サポートがある場合もあります。



チャットサポートのみでも十分対応してもらえるので、あまり心配する必要はないですよ。手厚いサポートを望むなら、キャリアのサブブランドがおすすめです。
データ容量が少ない場合がある
データ無制限に対応しているMVNOはないため、データ使用量が多い人は容量を使い切って速度制限がかかるリスクがあります。
しかし、データ無制限が必要な人はそう多くはないので、まずは現在のデータ使用量を把握することが大切です。
自分に合ったプラン選びをしましょう。



mineoにはデータ使い放題のマイそくがありますが、通信速度に制限があったり、月~金曜日の12時から13時までは32kbpsになったりと完全無制限ではありません。
事務手数料や解約金は事業者によって異なる
事務手数料や解約金は事業者によって異なるため、契約前に必ず確認しておきましょう。
事務手数料はキャンペーンやエントリーパッケージで安くなることもありますが、エントリーパッケージを使うとほかのキャンペーンと併用できない場合もあるので利用条件を確認しましょう。
MNOとMVNOによくある質問
MNOとMVNOによくある質問の情報をまとめました。
- 格安SIMが安いのはなぜ?
格安SIMは大手キャリアから回線を借り受けているため、自社でネットワーク設備を建設・運用する必要がなく、大幅なコストの削減がされています。また、店舗を持たず、サポートはチャットのみなど人件費を抑えているため低価格でのサービス提供が可能です。
- MNOとMVNOの違いは?
MNOは自社回線を持つ大手キャリア、MVNOは大手キャリアの回線を借りてサービス提供している格安SIM事業者のことです。MNOの方が回線が安定していてサポートも手厚いですが、その分料金は高いです。MVNOはコストを抑えている分料金が安いのが魅力ですが、速度が低下しやすく店舗を持たない事業者も多いので、自分に合ったサービスを選択しましょう。
- キャリアのサブブランドやオンライン専用プランはMVNO?
料金の安さからキャリアのサブブランドやオンライン専用プランはMVNOと間違われることもありますが、MNOです。メインブランドで持っている基地局や店舗を流用することでコストを抑え、低価格を実現しています。MNOの安定した回線と、格安SIM並みの安い料金を両立しているのでおすすめです。
- MVNOの注意点は?
MVNOはMNOから借りられる帯域幅が限られているため、昼間や通勤時間帯など混み合う時間帯は特に速度低下しやすいです。また、店舗を持たない事業者も多いので、手厚いサポートを受けたい人には不向きでしょう。MNOとは違いデータ無制限プランを提供しているMVNOはないので、データ使用量が多い人にはおすすめできません。
- MVNOの速度が遅いのはなぜ?
MVNOはMNOから借り受けた回線を使用しており、狭い帯域幅をユーザーで共有しているため通信速度が遅くなりやすいです。特にお昼時や通勤時間帯など、多くの人がスマホを使用する時間は混み合って通信速度が低下しやすいので注意しましょう。
まとめ
最後に、MNOとMVNOをおさらいしましょう。
- MNOは自社回線を持つ大手キャリアのこと
- MVNOはMNOから回線を借りてサービスを提供する格安SIMのこと
- 安定した回線や店舗サポート、無制限プランが必要ならMNO
- 小~中容量でよく、料金を抑えたいならMVNO
現在、日本に自社回線を持つMNOはドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイルの4社で、それ以外の通信事業者は全てMVNOに分類されます。
MNOは回線の安定性に優れ、無制限プランも提供されていますが、月額料金はやや高めです。
一方、MVNOは事業者ごとに小容量やデータ専用などさまざまなプランがあり料金も安いですが、速度が低下しやすい傾向があります。
自分のデータ使用量や、料金と速度のどちらを重視するかを考えた上で、ライフスタイルに合ったサービスを選びましょう。



MNOの安定した回線とMVNO並みの低価格を両立しているサブブランドやオンライン専用プランがおすすめです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。