「デュアルSIMってなに?」
「デュアルSIMにはどんなメリットがある?」
「デュアルSIMにするにはどうしたらいい?」
デュアルSIMという言葉は聞いたことがあるけれど、どんな意味なのか、どんなメリットがあるのかわからないという人も多いのではないでしょうか。

デュアルSIMとは、1台のスマホで2つのSIMカードを利用することです。
料金が安くなったり、通信障害対策にもなるのでおすすめですよ。
この記事ではデュアルSIMのメリットを解説します。
デュアルSIMの種類や、デュアルSIMの活用事例も解説しているので、ぜひ参考にしてください。
\ トリプルキャリア対応/
複数のSIMを使うのはデュアルSIMと言われている


デュアルSIMとは、1台のスマホで2つのSIMカードを利用できる機能のことを言います。
以前は異なる回線を使うためには2台のスマホが必要でしたが、デュアルSIMによって1台のスマホで個人用と仕事用の電話番号を持てたり、異なるキャリアの回線を持つことができます。
デュアルSIMの設定方法
iPhoneでデュアルSIM運用をする際の設定方法を解説します。
2021年10月以前にキャリアで購入したiPhoneはSIMロックがかかっている可能性があるため、SIMロックを解除しましょう。
手続きは店舗・公式サイト・アプリのマイページから可能です。


eSIMは設定アプリ→モバイル通信→「モバイル通信を設定」または「eSIMを追加」をタップしてください。
SIMカードはSIMカードスロットに挿入します。



iPhoneにはSIMスロットがひとつしかないので、デュアルSIMにするには必ずeSIMを使う必要があります。
1台のiPhoneに2つのSIMがある状態になると、デュアルSIMの設定画面を操作できるようになります。
2つの回線を両方ともオンにすることで、どちらの回線に着信があっても電話を受けることができます。


2つの回線をオンにしたら、それぞれの回線にラベルを付けましょう。
主回線と副回線や、仕事用と個人用など判別しやすいラベルがおすすめです。


普段自分から電話をかける際に使う電話番号です。
続いてiMessageやFaceTimeで使用するSIMも選びます。
最後に、モバイルデータ通信に使うSIMを選択して「完了」を押せば、デュアルSIMの設定は終了です。
デュアルSIMの活用事例
実際にデュアルSIM運用をしている人は、さまざまな方法で活用しています。
仕事用とプライベート用で使い分ける
仕事用など重要性の高い電話には大手キャリアのSIMを使い、プライベートには格安SIMを使うといった例です。
プライベート用の電話番号を、仕事関係の人に教えることに抵抗がある人もこの使い分けがおすすめです。
つながりにくい時に回線を切り替えて使う
エリアによってつながりやすさは異なります。
実際に、筆者の自宅ではau回線が最もつながりづらく、楽天回線は5Gエリアなので高速通信が可能です。
しかし、勤務地ではau回線が5Gで速く、逆に楽天回線は4Gで速度が落ちます。
このような場合はau回線と楽天回線のデュアルSIMにして自宅では楽天回線を使い、勤務地ではau回線を使えば常に高速通信ができます。
料金プランを組み合わせて通信費を節約する
デュアルSIMにすれば2つの料金プランを組み合わせられるので、うまく使えば通信費の節約になります。
例えば、毎月3GBほどしか使わない人なら普段は楽天モバイルで1,078円ですが、うっかり3GBを超過してしまうと料金が一気に2,178円になってしまいます。
月末にあと1GBあれば間に合うという場合は、デュアルSIMにしてpovoで1GB390円(7日間)のトッピングを購入した方が、トータルのコストは安くなります。
楽天モバイル のみの場合 | 楽天モバイル + povoの場合 | |
---|---|---|
料金 | 2,178円 | 1,078円+390円 =1,468円 |
自分が毎月どれくらいデータ通信をしているか確認し、節約の観点からもデュアルSIMを検討しましょう。
災害時や通信障害時などもしもの時の備えとして
自然災害の多い日本では、いつどこで災害に遭遇するかわかりません。
また、災害時でなくても通信障害も日常的に発生します。
今やスマホは生活に欠かせないものなので、一時的にでも使えなくなると困る経験をしたことがある人も少なくないでしょう。
いざという時のために、維持費の安い回線をデュアルSIMで入れておくのがおすすめです。
今までデュアルSIMにしたことがない人も、ぜひデュアルSIMの便利さを知って活用してみましょう。
デュアルSIMの種類


デュアルSIMには4つの種類があります。
現在主流なのはDSDVと言われる方式で、2つのSIMで同時に待ち受けが可能です。
自分の端末がデュアルSIM対応か調べる際には、どの方式を採用しているかも必ず確認しましょう。
DSDV
Dual SIM Dual VoLTEの頭文字を取ったものです。
機能 | DSDV |
---|---|
SIMの 自動切替 | できる |
通話の 同時待ち受け | できる |
通話中の ネット同時利用 | できない |
DSDVは最近のスマートフォンで主流の方式で、2つのSIMで待ち受けが可能です。
電話がかかってきた回線に自動で切り替わります。
ただし、2つの回線で同時に通話と通信ができないため、片方の回線で通話をしている時は、もう片方の回線で通信はできません。
DSDVで2つのSIMで通信を行う場合、どちらの回線も速度が低下することなく、安定して速い通信が可能です。
DSDA
Dual SIM Dual Activeの頭文字を取ったものです。
機能 | DSDA |
---|---|
SIMの 自動切替 | できる |
通話の 同時待ち受け | できる |
通話中の ネット同時利用 | できる |
DSDAは現在のデュアルSIMの方式の中で最も高性能で、2つのSIMが完全に独立して動作し、どちらでも同時に通話・通信が可能です。
ただし、DSDA方式を採用している端末は現在一部のハイエンドモデルのみで、日本国内で販売されているものでDSDAに対応しているものは見つけられませんでした。
DSDS
Dual SIM Dual Standbyの頭文字を取ったものです。
機能 | DSDS |
---|---|
SIMの 自動切替 | できる |
通話の 同時待ち受け | できる |
通話中の ネット同時利用 | できない |
DSDSは基本的にDSDVと同じ仕様です。
2つのSIMが待ち受け可能で、電話がかかってきた回線に自動で切り替えます。
DSDVと異なる点は、4G通信が可能なのはいずれか片方だけで、もう片方は3G通信となることです。
2つのSIMで通信を行う場合、片方の回線の通信が遅くなる可能性があるので注意しましょう。
DSSS
Dual SIM Single Standbyの頭文字を取ったものです。
機能 | DSDA |
---|---|
SIMの 自動切替 | できない |
通話の 同時待ち受け | できない |
通話中の ネット同時利用 | できない |
DSSSは、1台のスマホに2枚のSIMを入れることはできても、有効になっている1枚のSIMしか使えない方式です。
SIMの切り替えは手動で行わなければならず、有効になっていないSIMに着信があっても圏外のため受信できません。
デュアルSIM運用をしたい人にはおすすめできない方式です。
デュアルSIMのメリット
デュアルSIMなら2つの回線を持てるので、うまく音声通話SIMとデータSIMを使い分ければ今より料金が安くなる可能性があります。
また、仕事用とプライベート用の電話番号を分けて使えたり、異なる回線を契約することで通信障害時のリスク分散にもなります。
音声SIMとデータSIMを使い分けできる


デュアルSIMにすれば、音声通話とデータ通信をそれぞれ別のSIMで使い分けられます。
筆者は実際に、Pixel 8aで音声通話SIM(povo)とデータSIM(IIJmio)のデュアルSIM運用をしています。
povoのみの場合 | povo + IIJmioの場合 | |
---|---|---|
データ通信 | 3GB 990円 | 2GB 440円 |
毎月の料金はpovoが月額基本料0円、通話やSMSを利用した場合のみ実費がかかります。
IIJmioはデータ専用eSIMで、2GBで月額440円のプランを使用しています。
実際にはpovoで通話もSMSも使わないことが多いので、ほぼ毎月440円だけで済んでいます。
もしpovoのSIMだけで音声通話もデータ通信もまかなおうとすると、3GBで990円のトッピングを購入する必要があり、デュアルSIM時より550円も高くなってしまいます。



1GBで390円のトッピングもありますが、7日間しか使えないので今回は比較対象にしていません。
スマホ料金を今より安くするために、デュアルSIMが有効な場合もあるというケースです。
なお、povoは180日間何もトッピングを購入しないと強制解約されるので、半年に一度のペースでトッピングの購入はしています。
仕事用とプライベート用に使い分けできる
デュアルSIMなら1台のスマホで2つの電話番号を持てるので、仕事用とプライベート用で電話番号を使い分けられます。
仕事をするうえで連絡先は必ず必要ですが、自分が何年も使ってきた電話番号を教えるのは抵抗がある人もいるでしょう。
仕事とプライベートに一線を引きたい人にはデュアルSIMがおすすめです。
通信回線を使い分けできる
デュアルSIMにすれば、2つの回線を持てるので通信障害対策や、今いるエリアに合わせて回線を切り替えるなど臨機応変に使えます。
筆者がデュアルSIMにしているpovoはau回線、IIJmioのデータ専用eSIMはドコモ回線なので、もしどちらか一方が通信障害を起こしても、もう一方で通信ができます。



もしドコモ回線がつながらなくなったら、povoで1GB390円か24時間使い放題330円のトッピングを購入して使おうと思っています。
通信障害まで行かずとも、エリアによって通信速度に違いがあるのでそれで使い分けるのもよいでしょう。
たとえば、普段はメインの楽天モバイルで通信し、楽天モバイルの速度が遅いエリアではサブ回線に切り替えるといった具合です。
デュアルSIMのデメリット
デュアルSIMにしていると、シングルSIM時よりもバッテリー消費が早くなるのがデメリットです。
また、デュアルSIMは対応機種でしか利用できないため、自分の機種がデュアルSIMに対応しているか事前に必ずチェックしておきましょう。
バッテリーの消費が早くなる
デュアルSIMでは2つのSIMがそれぞれ電波を探すため、その分バッテリー消費が早くなると言われています。
ですが、通常の2倍の速度でバッテリーが減るかと言うとそういうわけではありません。
シングルSIMの時より1~2割ほどバッテリー消費が早くなる程度で、実際に筆者は特に気になっていません。
バッテリー消費を少しでも抑えたい人は、画面の明るさを下げたり、Wi-FiやBluetooth、GPSが不要な時はオフにするなど工夫をしましょう。
対応機種が限られている
デュアルSIM運用をしたいなら、デュアルSIMに対応している機種を使わなければいけません。
古い機種はデュアルSIM非対応です。
また、同じ機種でもキャリア版とSIMフリー版ではデュアルSIM対応の可否が異なる場合があります。
自分の機種でデュアルSIM運用ができるのか、事前に調べておきましょう。
dinomoならトリプルキャリアに対応


dinomoは1つの契約で3つのキャリアが使える業界初のサービスです。
ドコモ・au・楽天の回線が使えるので、通信障害時のリスク低減のメリットがあります。
項目 | トリプルキャリアプラン |
---|---|
回線 | ドコモ au 楽天 |
データ容量 | 55GB |
月額料金 | 5,148円 |
無料通話 | 10分かけ放題 |
海外利用 | 2GBまで無料 |
事務手数料 | 3,300円 |
dinomoのトリプルキャリアプランを契約すると、ドコモが主回線で5GB、au+楽天が副回線で50GBで合計55GB利用できます。



1つの契約でデュアルSIMになるなんておもしろいね。
ドコモ回線のデータ容量が余った場合は翌月まで繰り越し可能です。
海外でのデータ通信も特別な申し込みは必要なく、ローミングをオンにするだけで2GBまで無料で使えます。
デュアルSIMの対応機種
日本でも人気のiPhoneとGoogle PixelでデュアルSIMに対応している機種をまとめました。
- iPhone:iPhone XR以降
- Google Pixel:Pixel 4シリーズ以降
当サイト編集部おすすめのデュアルSIM対応機種を紹介します。
項目 | OPPO A79 5G | OPPO Reno5A | OPPO Reno7A | Redmi Note10T | iPhone 15 |
---|---|---|---|---|---|
画像 | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
容量 | 128GB | 128GB | 128GB | 64GB | 128GB 256GB 512GB |
画面 サイズ | 6.7インチ | 6.5インチ | 6.4インチ | 6.5インチ | 6.1インチ |
メイン カメラ 画素数 | 5,000万画素 | 6,400万画素 | 4,800万画素 | 5,000万画素 | 4,800万画素 |
フロント カメラ 画素数 | 800万画素 | 1,600万画素 | 1,600万画素 | 800万画素 | 1,200万画素 |
バッテリー容量 | 5,000mAh | 4,000mAh | 4,500mAh | 5,000mAh | 3,349mAh |
防水 | IP54 | IPX8 | IPX8 | IPX8 | IP68 |
スペックにこだわりはなく、通話やWeb検索程度しか使用しない人には、最も安く手に入るRedmi Note10Tがおすすめです。
OPPO Reno7Aは端末価格とスペックのバランスが良く、誰にでもおすすめできます。
iOSを使い慣れている人はiPhone 15を選びましょう。
デュアルSIMによくある質問
デュアルSIMによくある質問の情報をまとめました。
- デュアルSIMとは?
デュアルSIMとは、1台のスマホで2つのSIMカードを利用できる機能のことです。デュアルSIMにすれば2つの回線を1台のスマホで使えるので、仕事用とプライベート用で使い分けたり、通信障害対策にもなります。
- デュアルSIMの種類は?
デュアルSIMには4つの種類があり、現在の主流はDSDVと言われる方式です。2つのSIMで同時に待ち受けができます。DSSSは2つのSIMを入れることはできますが、有効になっている1枚のSIMしか使えないためおすすめしません。自分の端末がどの方式に対応しているか調べておきましょう。
- デュアルSIM対応のスマホは?
iPhone XR以降、Pixel 4シリーズ以降がデュアルSIMに対応しています。また、iPhone 13シリーズ以降とiPhone SE(第3世代)、Pixel 7以降はデュアルeSIMにも対応しています。デュアルSIM対応スマホの中ではOPPO Reno7Aがコスパが良くおすすめです。
- デュアルSIMにするメリットは?
デュアルSIMにすると音声通話SIMとデータSIMを使い分けられるので、うまく組み合わせると料金が安くなることがあります。また、仕事用とプライベート用で別の電話番号を持つこともできます。さらに、異なる回線を組み合わせることは通信障害対策としても有効です。
- デュアルSIMにするデメリットは?
デュアルSIMにすると2つのSIMがそれぞれ電波を探すため、その分バッテリー消費が早くなります。また、対応機種でないとデュアルSIMは利用できないため、手持ちの機種がデュアルSIMに対応しているか必ず確認しましょう。
まとめ
最後に、デュアルSIMのメリットをおさらいしましょう。
- 1台のスマホで2つのSIMカードを利用できる
- 音声通話SIMとデータSIMで使い分けて料金を抑えることもできる
- 異なる回線があれば、万が一通信障害が起きた際のリスク分散になる
- 1つの契約でデュアルSIMにできるdinomoのトリプルキャリアプランがおすすめ
現在流通しているスマホの多くはデュアルSIMに対応しています。
デュアルSIMで異なる回線を持っていれば、エリアごとのつながりやすさや通信障害時のリスクが低減します。



dinomoのトリプルキャリアプランなら、ドコモ・楽天・au回線が使えて、どこでもつながるのでおすすめです。
最後までお読みいただきありがとうございました。