おすすめ格安SIM

eSIMはおすすめ?従来のSIMタイプとの違いを解説

「eSIMってなに?」
「物理SIMとの違いは?」
「eSIMのおすすめ機種は?」

eSIMと物理SIMの違いがわからない人や、どちらで契約すればいいのか迷っているという人も多いのではないでしょうか。

eSIMは端末に内蔵された本体一体型のSIMのことです。
最短で即日に開通できますよ。

この記事ではeSIMのメリットを解説します。

eSIMと物理SIMの違いや、eSIM対応のおすすめ機種も解説しているので、ぜひ参考にしてください。

もくじ

eSIMと物理SIMの違い

eSIMと物理SIMの違い
項目eSIM物理SIM
開通までの
日数
最短即日数日
対応端末一部
非対応
ほぼ全て
紛失や
故障リスク
なしあり
機種変更プロファイルの
再ダウンロード
差し替えのみ

eSIMとは、「Embedded SIM(埋め込まれたSIM)」の略称で、スマホに内蔵された本体一体型SIMのことを言います。

従来の物理SIMは携帯電話会社の乗り換えや機種変更時にSIMの抜き差しが必要ですが、eSIMはスマホ本体に内蔵されているため抜き差しする必要がありません。

出荷時点のスマホのeSIMには何も情報が書き込まれておらず、携帯電話会社と契約した後にオンラインで契約者情報を書き込むと、音声通話やデータ通信などが使えるようになります。

物理SIMは契約者情報が書き込まれたSIMカードをスマホに挿入すると使えるようになります。

アメリカではiPhone14以降のモデルは全てeSIMのみ対応で、SIMカードスロットは搭載されていません。

今後はeSIMが主流となり、日本でも物理SIM非対応のスマホが増える可能性もあります。

eSIMのメリット

eSIMはすでにスマホ本体に内蔵されているため、配送を待つ必要がなく最短で即日開通できます。

また、物理SIMは1枚しか入らないスマホがほとんどなので、デュアルSIMにしたい人はeSIMを活用しましょう。

契約後にすぐ開通する

物理SIMは契約後に自宅に配送されるまで数日かかりますが、eSIMなら即日開通が可能な格安SIMが多いです。

すぐに使い始めたい人や、自宅で物理SIMを受け取るのが難しい人はeSIMがおすすめです。

デュアルSIM運用ができる

デュアルSIM運用ができる

現在流通しているほとんどのスマホは、物理SIMが1枚しか入りません。

そのため、デュアルSIM運用をするなら物理SIM1枚+eSIM1枚か、対応機種であればeSIM2枚でも可能です。

iPhoneならiPhone 13シリーズ以降とiPhone SE(第3世代)、Google PixelならPixel 7以降がデュアルeSIMに対応しています。

上の画像はPixel 8aでeSIM2枚でのデュアルSIMにしているよ。

デュアルSIMとは
デュアルSIMとは、1つの端末で2枚のSIMを装着して、それぞれで通話やデータ通信ができる機能です。

デュアルSIMの大きなメリットは、通信障害時や災害時に発揮されます。

1つのSIMしか入っていないと通信障害時には復旧するまで待つしかありませんが、デュアルSIMで別の通信会社のSIMも入れていたらもう一方のSIMに切り替えて通話やデータ通信をできます。

今やスマホは日常生活に欠かせないものとなり、通信できないと通勤通学や電子マネー決済など困る場面が多いので、リスク分散のためにデュアルSIMがおすすめです。

eSIMのデメリット

eSIMを利用するにはプロファイルのダウンロードなど、多少の知識が必要であることがデメリットと言えます。

また、機種変更時にはeSIMを再発行しなければいけません。

eSIMは対応機種でないと使えないので、必ず調べておきましょう。

多少の知識が必要になる

eSIMを設定するには、QRコードの読み取りやプロファイルのダウンロードなど、ある程度の知識が必要です。

ただ挿入するだけで済む物理SIMよりは多少複雑になります。

とは言え、携帯電話会社の契約後に送られてくるメールや、公式サイトなどにeSIMの開通方法の案内があるので、手順通りに進めれば問題ありません。

機種変更時は再発行しなければならない

差し替えれば簡単に機種変更ができる物理SIMと違い、eSIMは機種変更時に再発行をしなければいけません。

eSIMの再発行には手数料がかかる場合もあるので注意しましょう。

ただし、携帯電話会社や使用している端末によってはeSIMのクイック転送に対応している場合があります。

クイック転送とは
クイック転送とは、iOS16以降かつiPhone 11以降に発売の端末であれば、端末の設定からeSIMを移行できる機能のことです。eSIMの再発行が不要なので、より簡単にeSIMを使えます。

スクロールできます
携帯電話会社対応機種iOS
ahamoロゴ
irumoロゴ
iPhone 11シリーズ以降
iPhone SE(第3世代)
iOS 16.4以上
UQモバイルロゴ
povoロゴ
iPhone XR / XSシリーズ
iPhone 11シリーズ以降
iPhone SE(第2・第3世代)
iOS16以上
ワイモバイルロゴ
LINEMOロゴ
iPhone XR / XSシリーズ
iPhone 11シリーズ以降
iPhone SE(第2・第3世代)
iOS 17以上
楽天モバイルロゴiPhone 11シリーズ以降
iPhone SE(第3世代)
iOS16以上

クイック転送の利用条件に当てはまる場合は、eSIM再発行よりクイック転送がおすすめです。

対応機種が限られている

ほぼ全てのスマホが物理SIMに対応しているのに比べて、eSIM対応機種の方が少ないのは事実です。

eSIMを契約する前に、利用する端末がeSIMに対応しているか調べておきましょう。

とは言え、2021年以降に発売された機種は基本的にeSIMに対応しているのでそこまで気にすることはありません。

eSIM対応の機種

日本でも人気のiPhone、Google Pixel、GalaxyでeSIMに対応している機種をまとめました。

eSIM対応機種
  • iPhone:iPhone XR以降
  • Google Pixel:Pixel 4シリーズ以降
  • Galaxy:2022年秋冬モデル(Z Fold4、Z Flip4、A23)以降

当サイト編集部おすすめのeSIM対応機種を紹介します。

スクロールできます
OPPO
A79 5G
OPPO
Reno5A
OPPO
Reno7A
Redmi
Note10T
iPhone 15
画像
容量128GB128GB128GB64GB128GB
256GB
512GB
画面
サイズ
6.7インチ6.5インチ6.4インチ6.5インチ6.1インチ
メインカメラ
画素数
5,000万画素6,400万画素4,800万画素5,000万画素4,800万画素
フロントカメラ
画素数
800万画素1,600万画素1,600万画素800万画素1,200万画素
バッテリー容量5,000mAh4,000mAh4,500mAh5,000mAh3,349 mAh
防水IP54IPX8IPX8IPX8IP68

スペックにこだわりはなく、少しでも安いスマホが欲しい人にはOPPO A79 5Gがおすすめです。

端末価格とスペックのバランスが良いのはOPPO Reno7Aです。

使い慣れたiPhoneがいい人はiPhone 15を選びましょう。

eSIMによくある質問

eSIMによくある質問の情報をまとめました。

eSIMとは?

eSIMとは端末に内蔵された本体一体型のSIMのことを言います。物理SIMのように抜き差しする必要がなく、オンラインで契約者情報を書き込むと通信できるようになります。最短で即日開通が可能なので、すぐに使い始めたい人におすすめです。

>> eSIMについて詳しく見る

物理SIMとeSIMは同時に使える?

使えます。多くのスマホでは物理SIMは1枚しか入れられませんが、物理SIMに加えてeSIMを追加しデュアルSIM運用が可能です。また、iPhone 13シリーズ以降とiPhone SE(第3世代)、Pixel 7以降はデュアルeSIMにも対応しています。

>> デュアルSIMについて詳しく見る

eSIM対応の機種は?

2021年以降に発売された機種は基本的にeSIMに対応しています。具体的は、iPhone XR以降、Pixel 4シリーズ以降、2022年秋冬モデル(Z Fold4、Z Flip4、A23)以降がeSIM対応機種です。

>> eSIM対応機種について詳しく見る

eSIMは通話できる?

eSIMでも音声通話SIMであれば通話ができます。eSIMでもSMSができるSIMやデータ専用SIMは、電話番号による音声通話はできませんが、データ通信を介して通話できるLINE通話やSkypeなどは利用できます。SMSができるSIMやデータ専用SIMは、音声通話SIMよりも月額料金が安いことがあるので、上手に利用しましょう。

eSIMは海外でも使える?

eSIMは海外でも使えます。むしろ、海外で物理SIMを調達するよりもダウンロードすればすぐ使い始められるeSIMの方が手軽でおすすめです。海外での利用を終えた際も、物理SIMは返却や破棄をしないといけないのに対して、eSIMは端末から削除するだけで済むので簡単です。

まとめ

最後に、eSIMのメリットをおさらいしましょう。

  • eSIMなら契約後すぐに開通できる
  • eSIMを利用すればデュアルSIMにできる
  • 2021年以降に発売された機種は基本的にeSIMに対応している
  • 機種変更時には再発行が必要

eSIMの最大のメリットは、契約後すぐに開通できることです。

オンラインで申し込んだ場合、物理SIMは契約後に発送され、自宅に届くまでどうしても数日かかるため、即日開通することはできません。

また、現在のスマホはSIMカードスロットが1つしかないので物理SIM2枚でのデュアルSIM運用はできませんが、物理SIM+eSIM、またはeSIM2枚でのデュアルSIM運用は可能です。

デュアルSIMにしたい人は必ずどちから一方はeSIMにする必要があるんだね。

最後までお読みいただきありがとうございました。

もくじ